ドラマ仕立てのビジネスストーリーで感動を!

ベトナム視察記④ 日本への示唆と未来への架け橋

まだまだ開発がすすむダナン

※本記事は全4回シリーズの最終回です。

目次

世界に挑む象徴

サングループは、世界一のロープウェイを完成させました。

ギネス世界記録に認定される高低差と距離。
それは観光施設という枠を超え、「挑戦する国」の象徴そのものでした。

バーナーヒルの圧倒的なケーブルカー(ロープウェイ)

成功の裏には強い意志があります。
「自分たちの文化を信じ、世界に打ち出す」という姿勢が、成果を引き寄せているのです。


日本の過去と重なる姿

この姿勢を見て、私たちは明治維新を支えた岩崎弥太郎の姿を思い出しました。

官と民が一体となり、近代化を推し進めたあの時代。
日本が持っていた勢いとベトナムの今が、どこか重なって見えたのです。


五感で得た学び

そして何より、今回の視察で痛感したことがあります。

「40年前の価値観に留まってはいけない。常に情報をアップデートし続けなければならない」ということ。

その情報は、ネット検索だけでは得られません。
灼熱の街に立ち、喧騒の声を聞き、人々の笑顔を見て初めてわかることがあります。

五感で体験したからこそ、既存の価値観を揺さぶられ、新たな視点を持つことができたのです。


日本への示唆

私たちは「失われた35年」を嘆くのではなく、今ある日本の強みと、ベトナムから学んだ視点を掛け合わせるべきだと感じました。

挑戦する熱量を忘れず、柔軟に変化を受け入れること。
それがこれからの日本に必要な姿勢ではないでしょうか。


ザ・ブリッジとして

そして、この学びをどう活かすか。

私たち「ザ・ブリッジ」は、日本と世界をつなぐ架け橋でもありたいと考えています。
ベトナムのダイナミズムから得た気づきを共有し、新しい未来を描いていきたい。

それが、この視察で得た最大のヒントでした。

関連リンク

あわせて読みたい
ベトナム視察記① ダナンに見る40年前の日本の元気 ※本記事は全4回シリーズの第1回目です。 灼熱のベトナムへ 2025年夏、私たちは熱気に満ちたベトナムへと飛び立ちました。 行き先に選んだのは、ホーチミンでもハノイで...
あわせて読みたい
ベトナム視察記② サングループを動かす1億ドルの原点 ※本記事は全4回シリーズの第2回目です。 巨額の資金はどこから? バーナーヒルズの壮大な景観を目にして、私たちの頭に浮かんだ疑問。 「一体、この巨額の資金はどこか...
あわせて読みたい
ベトナム視察記③ 世界一のロープウェイが示す挑戦の心 ※本記事は全4回シリーズの第3回目です。 観光を超えるスケール サングループの挑戦は、バーナーヒルズだけでは終わりません。 彼らのビジョンは、観光を超え、ベトナム...

ドラマワークでドラマ風に仕上げました▼

ドラマワーク|ドラマ仕立てのビジ...
【ドラマ】灼熱の野望 ―ベトナム・ダナンに見た日本再生の鍵― | ドラマワーク|ドラマ仕立てのビジネススト... プロローグ ―失われたものを取り戻す旅― 「もう、日本に勝ち目はないんですか」 若手社員の問いかけに、私は答えられなかった。 2025年夏。大阪は北ヤードにグラングリーン...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次