BRIDGE.AIT-ブリッジエイト-で課題を可視化

渋じい-SHIBUZI-への道|アラ還世代の男性が目指すべき姿

腕組みをして微笑む髭の男性の線画イラスト。右側にラグビーボール、電球、握手のアイコンとSHIBUZIの文字が配置されている。
目次

アラ還世代に必要なのは「渋じい-SHIBUZI-」力

「いけおじ」という言葉が世間で浸透して久しいですね。イケてるおじさん、若さや洒落っ気を大事にする姿。素敵ですよね。でも、私のようにアラ還世代に必要なのは、もう少し違うものではないでしょうかね。

そこで私は「渋じい」という概念を考えてみました。

渋じい-SHIBUZI-とは――
経験という名の深いコクと、余裕という名のまろやかさを併せ持つ男のこと。派手さではなく、じわりと効いてくる存在感を放つ人のことです。

渋じいの三箇条

一、静かに聴く力

「俺の時代はな…」と口を挟みたくなる気持ちをぐっと堪える。最後まで耳を傾け、後輩が安心して話せる空気をつくる。

先日も、現役生が話し始めてしばらくもしないうちに、つい「昔はもっと…」と言いかけました。でも、ちょっと待てよ、と。彼らの話にこそ、今の生きた情報が詰まっているのです。

二、無駄に張らない力

流行に流されずに愛用し続けるブランド、しっかりメンテナンスされた革靴、何度も読み返した本、行きつけの店での自然な振る舞い。そんな等身大の姿にこそ、本当の渋さが宿るんじゃないでしょうか。

三、余裕で笑う力

自分の失敗も笑い飛ばして、次への力に変える。注意するときにもユーモアを忘れない。この「笑える余裕」を、経験を重ねた者の特権にしましょう。

OBとしての「渋じい」

正直に言います。口を出すだけのOBにはなりたくない。「金は出すが口も出す」では芸がありません。

せめて、後輩たちが見て「あんな風になりたい」と思える背中を見せたい。それが私たちの本当の役割ではないでしょうか。

グラウンドで汗を流すことはもうできないかもしれない。でも、人生という長いフィールドで見せられる渋いプレーは、まだまだあるはずです。

渋じいが増えた世界を想像してみよう

もしOB会に渋じいが増えたら――

現役生は安心してOBに相談できるようになる。
若手OBは人生の先輩として自然に憧れを抱く。
そして私たちOBも、肩の力を抜いて楽しめる。

今日からできる渋じい習慣

・会話では「まず3回はうなずいてから話す」
・自慢話は封印、失敗談を武器にする
・「最近の若い子は」を「最近の若い子から学んだのは」に変える
・一つだけでいいから、長く愛用しているものを大切にする

おわりに

実は告白すると、OB会で一番話を聞けてないのは私自身です(笑)。だからこそ、自戒を込めて「渋じい」という言葉をここに置きました。

これは仲間への提言でも説教でもなく、私自身への強い戒めです。まだまだ話を遮ってしまう私ですが、少しずつでも渋じいに近づいていきたい。

「渋じい」という言葉がここから生まれ、やがて世間に広まっていく。

まずは私から。渋じいへの道を歩みます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次