ドラマ仕立てのビジネスストーリーで感動を!

我々欲とは|自然界に学ぶ、持続可能な欲望のかたち

ラグビージャージを着た笑顔を男二人が型を組んでこちらを見ているイラスト。
目次

我々欲の定義

我々欲(われわれよく)とは、自分だけでなく、関わる人々全体が豊かになることを願う欲求です。

従来の「我欲(自分だけが得したい)」でもなく、「無欲(欲を持たない)」でもない。みんなで良くなりたい、という第三の欲望のかたちです。


「自然体」の誤解

よく「自然体でいこう」と言いますが、多くの人は誤解しています。

よくある誤解

「自然体 = 欲を持たない、無理しない、力まない、向上心を持たない」

しかし、これは本当に「自然」でしょうか?

本当の自然

  • 木は空に向かって伸びる(向上心)
  • 種は子孫を残そうとする(繁殖欲)
  • 根は水と栄養を求める(欲望)
  • 森は拡大しようとする(増殖)

自然は、めちゃくちゃ欲がある。

自然界を観察すれば明らかです。すべての生命は、生き延びようとし、繁栄しようとし、増殖しようとしています。

欲があるのは、当然なのです。それが自然。


問題は「欲の種類」

欲があることは悪くありません。問題は、どんな種類の欲か、です。

我欲(自分だけ)

特徴:

  • 自分だけが得する
  • 他者を犠牲にする
  • ゼロサムゲーム(誰かが勝てば、誰かが負ける)

結果:

  • 短期的には得する
  • 長期的には持続しない
  • 関係が壊れる
  • 最終的に自分も損する

自然界の例: 癌細胞

  • 自分だけ増殖する
  • 他の細胞を犠牲にする
  • 結果:宿主が死ぬ = 自分も死ぬ
  • 持続不可能

無欲(欲を持たない)

特徴:

  • 向上心を持たない
  • 現状維持
  • 成長しない

結果:

  • 停滞する
  • 環境変化に対応できない
  • 衰退する

自然界の例: 絶滅種

  • 環境変化に適応できない
  • 競争に負ける
  • 絶滅する

我々欲(みんなで)

特徴:

  • みんなで良くなる
  • 共存共栄
  • Win-Win-Win
  • 循環する

結果:

  • 長期的に持続する
  • 関係が強化される
  • 全体が繁栄する
  • 自分も満たされる

自然界の例: 森の共生

  • 木は菌類と共生(菌根菌)
  • 木は糖を与え、菌は水と栄養を供給
  • 両方が繁栄する
  • 持続可能

自然界は「我々欲」で成り立っている

自然界を注意深く観察すると、ほとんどの成功例は「我々欲」で動いています。

例1: 花と昆虫

  • 花は蜜を与える
  • 昆虫は花粉を運ぶ
  • 両方が繁栄する
  • 共存共栄

例2: 腸内細菌

  • 人間は住処と栄養を与える
  • 細菌は消化を助け、免疫を強化する
  • 両方が健康になる
  • Win-Win

例3: 森の生態系

  • 捕食者と被食者のバランス
  • 分解者が栄養を循環させる
  • すべての生物が役割を持つ
  • 全体が持続する

自然界の「成功事例」は、ほぼすべて共存共栄です。

一方、「我欲」だけで動く生物(外来種、癌細胞)は、短期的には成功しても、長期的には持続しません。


人間社会における「我々欲」

我欲の限界

現代社会の多くの問題は、「我欲」から生まれています。

経済:

  • 企業が利益だけを追求 → 環境破壊
  • 個人が富だけを追求 → 格差拡大

政治:

  • 政治家が票だけを追求 → ポピュリズム
  • 国が自国だけを優先 → 戦争

人間関係:

  • 親が子供に「やったったのに」 → 毒親
  • 恋人が見返りを求める → 依存関係

すべて、持続しません。

我々欲への転換

一方、「我々欲」で設計された仕組みは、持続します。

経済:

  • 社会的企業(ソーシャルビジネス)
  • ESG投資(環境・社会・ガバナンス)
  • 循環型経済

政治:

人間関係:

  • 溢れてから渡す(見返りを求めない)
  • 共存共栄の家族モデル

これらは、長期的に持続します。


我々欲の実践: 溢水型創造(いっすいがたそうぞう)

我々欲を実践する具体的な方法が、溢水型創造(いっすいがたそうぞう)です。

原則1: 自分を満たす

  • まず、自分が満たされる
  • 面白いことをする
  • 楽しいことを優先する

原則2: 溢れるまで待つ

  • 無理に出さない
  • 我慢もしない
  • ただ、満たし続ける

原則3: 溢れたら渡す

  • 動機: もったいないから
  • 感情: 受け取ってくれてありがとう
  • 期待: 特になし

原則4: また満たす

  • 見返りを待たない
  • また自分を満たす
  • 循環する

この循環が、我々欲の実践です。


なぜ「溢れてから」なのか

溢れる前に与えると(我欲の罠)

自分の状態: まだ満たされてない(欠乏)

与える: 無理して渡す

心理: 「犠牲を払った」と感じる

相手が何もしてくれない

感情: 「あれだけやったったのに!」

結果: 恨み、見返りを求める

これは、我欲が満たされなかった結果です。

溢れてから与えると(我々欲の循環)

自分の状態: すでに満たされてる(充足)

溢れる: もう入らない

与える: もったいないから渡す

心理: 「受け取ってくれてありがとう」

相手が何もしてくれなくても

感情: 特に何も思わない(期待してない)

結果: 恨みも、見返りもない

これが、我々欲の循環です。


我々欲と概念創造型マーケティング

我々欲は、概念創造型マーケティングという手法と相性が良い。

従来のマーケティング(我欲)

  • 競合を潰す
  • 市場を奪う
  • 自社だけが得する
  • ゼロサムゲーム

概念創造型マーケティング(我々欲)

  • 新しい概念を創る
  • 誰でも使える
  • 業界全体が盛り上がる
  • Win-Win-Win

例: 政策エンタメ

政策エンタメという概念を創造し、誰でも書けるようにする。

  • 自分も面白い(書くのが楽しい)
  • 読者も面白い(娯楽として楽しめる)
  • 社会も良くなる(政策が実装される)

これが、我々欲の実践です。


我々欲の実例

実例1: 地域創生リーグ

地域創生リーグは、我々欲の政策です。

仕組み:

  • 豊かな自治体(湊戸区)が厳しい自治体(夕焼市)を支援
  • 夕焼市は再生する
  • 湊戸区は注目を集める
  • 両方が得する

従来の政策(我欲):

  • 国が一律に支援 → 効率悪い
  • 自治体が競争 → 格差拡大

地域創生リーグ(我々欲):

  • 自治体同士が支え合う
  • 全体が繁栄する
  • 持続可能

実例2: 祖父母育て支援

母屋の約束で提案された祖父母育て支援も、我々欲の政策です。

仕組み:

  • 親は仕事に専念できる(ストレス減)
  • 祖父母は孫と過ごせる(生きがい)
  • 子供は愛情豊かに育つ(安定)
  • 全員がWin

従来の政策(我欲):

  • 親だけが育てる → 親が疲弊
  • 保育所に預ける → 質の問題

祖父母育て支援(我々欲):

  • 世代間で支え合う
  • 全体が幸せになる
  • 持続可能

実例3: 溢れてから子供に渡す

子育てでも、我々欲は機能します。

我欲型の親:

  • 自分を犠牲にして子供に尽くす
  • 「こんなに育ててやったのに!」
  • 子供を恨む
  • 持続しない

我々欲型の親:

  • まず自分を満たす
  • 溢れたら子供に渡す
  • 「お前たちを裏見たくないから、俺は俺を優先する」
  • 子供も自立する
  • 関係が良好
  • 持続する

我々欲の設計原則

我々欲を実践するには、以下の5つの原則を守ります。

原則1: まず自分を満たす

  • 自己犠牲はしない
  • 面白いことを優先する
  • 楽しいことをする

原則2: 溢れるまで待つ

  • 無理に出さない
  • 欠乏状態で与えない
  • 充足してから

原則3: もったいないから渡す

  • 「相手のため」じゃない
  • 「溢れてもったいないから」
  • だから見返りを期待しない

原則4: 受け取ってくれてありがとう

  • 与える側が下
  • 受け取る側が上
  • 権力構造が逆転してる

原則5: また満たす

  • 見返りを待たない
  • また自分を満たす
  • 循環する

この5原則を守れば、「やったったのに」にならない。

我々欲の限界と注意点

我々欲は万能ではありません。

限界1: 優先順位のセンスが必要

「何を優先するか」のセンスは、人によって異なります。

  • 「子供の世話が楽しい」と感じる人
  • 「子供の世話は義務」と感じる人

このセンスは、部分的に学習可能ですが、完全には変えられないかもしれません。

限界2: 環境的に選択できない状況もある

  • 介護が必要な親がいる
  • 病気がちな子供がいる
  • 経済的余裕がない

など、こういった状況では、「溢れてから渡す」どころではないかもしれません。義務感でやるしかない場面も、確かにあります。

ただし、知っておくことには価値があります。

たとえ今は実践できなくても、「こういうことがあり得るんだな」と知ることが、暗闇の中の一筋の光になるかもしれません。

注意点: 「我々欲」を押し付けない

「我々欲」も、押し付ければ「我欲」になります。

強制した瞬間、我々欲ではなくなります。


知っておくことの価値—希望が体を動かす

たとえ今は実践できなくても、知っておくことには価値があります。

事業をしていても、人生でも、真っ暗な状態があります。先が見えない。どうすればいいかわからない。心理的にかなり苦しい。

そんな時、「少しだけでも希望」があれば、体が動きます。

希望とは

  • 「こうなるかもしれない」
  • 「こうしたらこうなるかもしれない」
  • 「100%確実じゃないけど、可能性はある」

少しでもいい。0.1%でもいい。

体が動くと

  • 空気が動く
  • 人に会う
  • 情報が入る
  • 偶然が起きる
  • 状況が変わる

思ってたことと違うかもしれない。でも、いい。正解じゃなくてもいい。計画通りじゃなくてもいい。とにかく動くことが大事。

動けば、空気が動く。空気が動けば、状況が変わる。

だから、「知っておくこと」には価値があるのです。

それが、暗闇の中の一筋の光になることを、願っています。


寄り道は寄り道じゃない

解決は必ずしも一本道じゃありません。

目的に向かう時、思ってたことと違って、必ずしも一本道じゃないことが多い。柔軟にその匂いを嗅いで、寄り道を寄り道と思わない。ただ、北極星だけは見失わないようにする。

そしたら自ずと周りの星が繋がって星座になる。思ってた星座じゃなかっても、名前つけたらいい。

順番だけの違いだと思います。

義務感でやらなければというのと、楽しいからやる。義務感でやってることと、そんなに変わらないことができてるはず。でも、スタート地点が違うから、ゴールが全く違う。

義務感型: やらなきゃ → 我慢 → 疲弊 → 恨み

楽しい型(我々欲): 楽しい → 溢れる → 満たされる → 感謝

Mastery for Service と我々欲

我々欲の思想は、実は新しいものではありません。

我々欲という概念は、2025年に言語化されましたが、その思想は古くから存在していました。

関西学院大学のモットー「Mastery for Service(奉仕のための練達)」は、 まさに我々欲の先駆けと言えます。

Mastery for Service:

  • まず自分を高める(Mastery)
  • その力で他者に奉仕する(for Service)

我々欲 + 溢水型創造

構造は全く同じです。 THE BRIDGE株式会社は、この「Mastery for Service」の精神を受け継ぎ、 「喜笑豊楽」というコーポレートモットーのもと、 我々欲を実践してきました。
詳しくは:https://thebridge.co.jp/greeting/

まとめ: 本当の自然体は、我々欲

「自然体」とは、欲がないことではありません。

自然は、欲がある。ただし、我々欲。

  • 向上心を持つ
  • 繁栄したいと願う
  • 増殖しようとする
  • でも、共存共栄を目指す

これが、本当の自然体です。

我欲ではなく、我々欲で。 自分だけでなく、みんなで。 溢れてから、渡す。

それが、持続可能な欲望のかたちです。


結果的にそうなったら面白い。

ならなかっても(今)面白い。

多分これからも面白いかなと思える。

それ以上何も求めるものない。


関連記事:


この記事は、有限会社ビーアイティー(BIT)が提唱する「概念創造型マーケティング」の実践として作成されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次